10月に、森の道見学会を開催したときに、
地元、東鷹栖に住んでいる農家の方が、
うちの山も見に来てもいいぞ、と言ってくれたので、
11月17日にまず一人目の方の山に行きました。
4.4ヘクタール(約14000坪)のカラマツ林。
植えてから40年くらい、10年くらい前に間伐をしたようです。
でも、既にだいぶ木が成長し、混み合って来ていて、
もう間伐が必要な感じです。
「全く山に来てなかったし、あまり手入れも考えてなかった」
ということでしたが、久しぶりに来て見ると、
やっぱり手入れしたくなったみたいです。
こちらは植えたカラマツと同じくらい天然のシラカバが生えて、
非常に混み合って、木がひょろひょろです。
近いうちに間伐しておいたほうが、
将来、立派な森になっていきそうです。
山を見ながら、何かを考えてたたずむGさん。
(爺さんじゃないです・・)
Gさんは、この山を地元の知り合いから
10数年前に買ったとのこと。しかし、山へのアクセスが、
田んぼのあぜ道(上写真)しかなく、大型トラックは
入れません。間伐材の運び出しと集積場所の確保が
難しい状況です。
「おれは自分では山仕事はできん。誰か、地元の
人に頼めるといいんだが・・」
「そうですね。まずは道つけと間伐事業ができるか、
森林組合と相談しましょう。僕らもお手伝いができるかも
しれません。」
まずは条件整理、下調べ。実際に間伐ができるまでには、
いろいろ調整が必要です。でも、道の見学会が
きっかけになったのは嬉しいことです。
実際にこんな「森の相談」につながったのは数件ですが、
地元に住んでいる山主さんの絶対数が少ないので
しかたないことです。
あとは、個々の山主さんたちの体験談を、
地元のみなさんに共有してもらえるように、
ニュースづくり、地元に配布、また見学会、の繰り返しです。
山の手入れや薪づくり、森での遊びが、
くらしの中になじんで、楽しそうだったら、
「山を持つってのもいいもんだな」と思ってもらえると思うのです。
今は、「山は金にならん」 以上、終わり。
地元の農家山主さんのリアルな心情だと思います。
確かにそうなのですが、実際に山とつきあってみると、
「少しは小遣いになる」「ちょっと楽しい」
という気持ちの変化が起きる気がします。
もちろん、全ての山主さんがそうなるわけではないのですが、
山主さん目線の「森の相談」、
そして夢を実現するツール、「森のプラン」と「森の道」によって、
山主さんの気持ちに火をつけることができそうです。
山を見せていただいたあと、お宅におじゃましました。
農家はリタイヤして、食べる分だけを作っています。
が、こだわっていることは、
「自分で作れる食べ物は、なるべく自分でつくる」この話で、1時間以上。
このこだわりは、どこかで山づくりにつながるかも?知れません。
奥さんは、自家製の豆腐づくり。
もちろん大豆も自家製。味噌も自家製。
豆腐は買ったことないそうです。
となりに住んでいる娘さん夫婦のところにも届けています。
うらやましい・・・
僕はおからをいただいてきました。とってもおいしかった・・・
大豆は遺伝子組み換えの表示が甘い、という話から、
政治の話まで。。。
今は、Gさんのくらしから山は遠いところにあって、
「持っているけど、ほったらかし、行ったことない」
状態でしたが、娘さん・婿さんが山菜とりが好きと
いうこともわかり、「歩ける森、楽しい森、立派な森」を
目指そうという方向性も見えてきました。
アクセスをどうするか、という課題はありますが、
検討の余地はあります。
次回は、もう一人の山主さんの
「森の相談」の様子をお伝えします。